1
以下のエントリーを読んだ。
インターネット : サイバーコミュニケーションズ媒体説明会
上記はCCIのTOPの発言との事だが、これを読む限り全く同意できない。
AISASというものが正しいか、間違っているか、そんな言葉自体必要か、不必要かはひとまず置いておくとして、「続きはネットで」なんて言われても、InterestどころかAttentionすら喚起されないだけではないのだろうか。
自分でも、テレビCMで見た物が気になったら、ネットで検索する事もある。
けれども、「続きはネットで」なんて言われても、"Life Card"以外は全く気にならない。
以下、一般ユーザーの声
http://kotonoha.cc/no/15900
http://kotonoha.cc/no/53413
インターネット : サイバーコミュニケーションズ媒体説明会
開会のご挨拶
代表執行役社長 最高経営責任者 兼 最高執行責任者 長澤 秀行氏
今年もよろしくお願いします。
・昨今のインターネット状況について
→新しい消費行動モデルAISASは、間違っていると思う。
→クロスメディアで「続きはネットで」といっても、
7割は(調査によっては6割)行動を起こしていない。
→つまり、AISASの検索が連動していないことが指摘できる。
→マスメディアとネットは連動・補完しないと、効果は出ない。
→ポータルや動画などを効果的に利用する必要がある。
※ネットでしかリーチできない層がポイント
→購買前の行動にブログやSNSが利用される。
→AIASAの「AI」と「SAS」を分けて考える時代だろう
上記はCCIのTOPの発言との事だが、これを読む限り全く同意できない。
AISASというものが正しいか、間違っているか、そんな言葉自体必要か、不必要かはひとまず置いておくとして、「続きはネットで」なんて言われても、InterestどころかAttentionすら喚起されないだけではないのだろうか。
自分でも、テレビCMで見た物が気になったら、ネットで検索する事もある。
けれども、「続きはネットで」なんて言われても、"Life Card"以外は全く気にならない。
以下、一般ユーザーの声
http://kotonoha.cc/no/15900
http://kotonoha.cc/no/53413
▲
by aratafuji
| 2007-02-01 10:32
| レポート
1